目次
片付けしない子への効果的アプローチ
子どもがなかなか片付けをしない、言うことを聞かない…
そんな悩みを抱えている親は多いのではないでしょうか。
「片付けなさい」と何度言っても効果がないとき、実は解決策は「遊び」の中にあるかもしれません。
孔子の教えから学ぶ子育ての本質
2500年前の中国の思想家・孔子は、『論語』の中で「仁」(思いやり)と「礼」(適切な行動)を人間関係の基盤として重視しました。
孔子の「忠」は「誠意を尽くす・真心を尽くす」意味で使われ、人に対する誠意や真心をこめた行為を指します。
現代の子育てにおいても、この「真心を尽くす」姿勢こそが重要です。
子どもに対して真剣に向き合い、誠意を持って接することで、驚くほどの変化が生まれるのです。
実証済み|遊びで変わる子育て体験談
「片付けなさい」では動かない現実
ある日の夕方6時、テーブルの上はおもちゃでいっぱい。
娘(母親)と妻(祖母)はスマホを見ながらぐったりした様子で、早く夕食にしたいけれど、おもちゃを片付けないから進まない…そんな状況でした。
今日の夕食は、孫がリクエストしたホットケーキ。
でも、おもちゃ遊びが楽しすぎて、どうやらその気はない様子。
母親が「片付けへんかったら、ホットケーキやめよか?」と言うと、孫の目にはうっすら涙が浮かびました。
「遊びながら片付ける」作戦の効果
ここで私は、いつもの方法を試すことにしました。
おもちゃの山の中から、転がっていたプラスチックのキャベツやニンジンを見つけて、「キャベツとニンジンとフライパン、配達してくれへん?」と声をかけました。
孫は一瞬きょとんとしたあと、すぐに「うん」と動き始めました。
もちろん、最初からスムーズにいくわけではありません。
じっくり時間をかけながら、配達ごっこに巻き込み、1つずつおもちゃを拾っていきました。
怒ることも叱ることもなく、ただ真剣に向き合いながら。
時間にして15分ほど。
私はキッチンで洗い物をしながら、声かけと誘導だけを続けました。
結果、泣くこともなく、楽しく、しっかりとお片付けが完了したのです。
子育てで重要な「真剣な遊び」の力
寝かしつけも遊びで解決
夕食後、またおもちゃを広げて遊び始めた孫に、母親は呆れて先に二階へ。
でも、私はここでも「遊び」を使いました。
「ママを探しに行こうぜ!」
まるで探検家になったように、孫を抱っこして、暗い階段を静かに登る。
1部屋ずつ覗いては、「ここにはいないね」と小声で確認しながら進む──
そして最後の部屋で「ママいた!」と小さな声で喜ぶ孫。
そのままベッドにスムーズに連れていくことができました。
怒らずに目的を達成する秘訣
この日、私は一度も怒っていません。
でも、やってほしかった「片付け」と「寝かしつけ」は、ちゃんと達成できました。
ポイントはただ一つ。子どもと”真剣に遊ぶ”こと。
これが、しつけや日常の困りごとをスムーズに乗り越えるための一番の近道だと思っています。
親の顔色を伺わせたり、泣かせたりしなくても、子どもはちゃんと理解します。
怒らない子育て術|効果的な3つのコツ
1. 命令ではなく誘導する
「片付けなさい」という直接的な命令よりも、「配達してくれる?」「探検しよう」といった遊びの要素を取り入れた誘導が効果的です。
2. 子どもの世界に合わせる
大人の都合ではなく、子どもの想像力や好奇心に合わせた声かけを心がけましょう。
おもちゃを「配達物」に見立てるなど、子どもの視点で考えることが大切です。
3. 時間をかけて真剣に向き合う
短時間で結果を求めず、じっくりと時間をかけて子どもと向き合う姿勢が重要です。
この「真剣さ」が子どもに伝わります。
まとめ:子育ての悩みは「向き合い方」で解決
幼児期の子育てに悩む必要はありません。
ただ、子どもと真剣に向き合えばいいのです。
それだけで、子どもは驚くほど素直に、やるべきことをやってくれます。
孔子の教えである「真心を尽くす」という精神で、子どもと接してみてください。
きっと、今までとは違った反応が返ってくるはずです。
✨ 変化のきっかけを探しているあなたへ
道徳の名言・格言から学ぶ
子育てに活かせる徳育のエッセンス
🎯 毎日負担なく、簡単で手軽に
🎯 短時間で今からでもできる
🎯 小さなチャレンジから大きな変化へ
体験することで気づく、感じられる
そんなコンテンツを様々な形でお届け。
あなたの「明るい未来」を一緒に見つけませんか?
メルマガでは、今からできる小さなチャレンジの提案をしています。
詳しくは下記のリンクまで