家作りは、家族の夢を叶えるプロジェクトです。
しかし、その一方で、夫婦喧嘩が起こりやすいことも事実です。
「幸せおうち計画」の記事によると【家を建てる時に夫婦ケンカはしましたか?】と言う質問に対して24.5%の人が「はい」と答えています。
ちなみに、家を建てるときに優先したのは「妻の意見」が65.9%となっています。
目次
夫婦喧嘩になった原因
「家を買う」と言う課題に対して、大きく立ちはだかるのが「予算」です。
果たして現状で「家が買える」のか「買えない」のか。
「家が買える」なら、どれくらいの予算が必要で、どれくらいの理想が叶えられるのか? と言う不安と現実が絡み合って衝突してしまいがちです。
なので、まずは「お金を扱うプロ」に判断してもらう事をお勧めします。
無料診断において判断を仰ぐ事で、負担の無いプランを知ることが出来るので、家作りにおいて夫婦ケンカを避けることが出来るからです。
【PR】家計相談サービス【マネーコーチ】
家作りで夫婦喧嘩する理由
家作りで夫婦喧嘩する理由は、大きく分けて以下の3つです。
理想と現実のギャップ
家作りでは、家族の理想を形にしようとするため、予算やスケジュールを超えてしまうことがあります。
また、家づくりのプロである建築士や工務店と、家族の理想が一致しないことも、喧嘩の原因となります。
予算やスケジュールの調整
家作りには、土地代や建築費、設備費など、多額の費用がかかります。
また、家づくりには一定の期間がかかるため、家族のライフスタイルや経済状況の変化によって、予算やスケジュールを調整しなければならなくなることがあります。
それぞれの好みの違い
家作りでは、間取りやデザイン、設備など、さまざまな選択肢があります。
そのため、家族の好みが合わずに、喧嘩になってしまうことがあります。
家作りで夫婦喧嘩にならないための5つのポイント
早い段階から話し合う
家作りを始める前に、家族の理想や希望をしっかりと話し合っておきましょう。また、予算やスケジュールについても、お互いに納得できるまで話し合いましょう。
第三者の意見を取り入れる
家族だけで話し合っていると、どうしても意見が食い違ってしまいがちです。
第三者の意見を取り入れることで、客観的な視点を得ることができます。
譲歩できるポイントを決めておく
家族の意見がどうしても一致しない場合は、譲歩できるポイントを決めておくと、喧嘩を避けやすくなります。
専門家に相談する
家づくりのプロである建築士や工務店に相談することで、家族の理想を実現するためのアドバイスを受けることができます。
お互いの気持ちを尊重する
家づくりは、家族にとって大きな決断です。お互いの気持ちを尊重し、協力し合うことが大切です。
これらのポイントを押さえることで、家作りで夫婦喧嘩を避けやすくなります。
家作りで夫婦喧嘩にならない為の具体的な注意点
家作りで夫婦喧嘩になったときの対処法
家作りで夫婦喧嘩になったときは、以下の対処法を試してみてください。
冷静になって話し合う
喧嘩をしてしまったときは、まずは冷静になって話し合いましょう。
感情的になってしまっては、解決につながりません。
仲裁役を頼む
冷静に話し合えない場合は、家族や友人などの仲裁役を頼みましょう。
客観的な意見を聞くことで、解決の糸口が見つかるかもしれません。
専門家に相談する
それでも解決できない場合は、専門家に相談しましょう。
家作りのプロに相談することで、客観的なアドバイスを受けることができます。
喧嘩をしても、家族の絆が壊れてしまうのは避けたいものです。
冷静になって話し合い、解決策を見つけましょう。
我が家の対処法
「家が欲しい」と言い出すのたいてい女性です。
男性は「いつか」と言う感覚でしかなく、女性は「今」なんですよね。
この感覚的なギャップを乗り越える事が最初のステップでした。
現に私も「いつか」と言う感覚はあったものの、住宅ローンが組める期間という時間制限と言うものがすっ飛んでいて、現実を思い知らされたのです。
「可愛い家が欲しい」と言う女性に対し、「支払い」と言う現実に押しつぶされそうになる男性。
家を買うと言う課題に対して、これをどう乗り越えるかが大きな問題となるのです。
そしてこの様な問題は、色々な方向から次々と飛んできます。
いろいろな問題に対し、夫婦間で話し合っていく事にアイデアが浮かび、思いもよらない案が出てくる事もあります。
この様にして、いろいろな過程を乗り越えて家が出来上がった時の感動は、家族全員で分かち合うことが出来る素晴らし物となる事間違いなしです。
家作りにおいて、あなたが譲れないものは何ですか?
私は「立地条件」でした。
特に方角は私の経験上、一番譲れないものなのです。
次に「安く仕入れる(買う)」と言う事です。
これは経済状況にもよるのでタイミングが必要です。
リーマンショックで苦い経験を持つ私は、そのタイミングを知っていたので、うまく時流に乗る事ができました。
家作りについての考え方は、9割以上妻の意見を優先しました。
なぜなら、家にいる時間が長いのは女性で、キッチンに立つ時間が長いのも女性です。
男性は、マネーマシーンと化し家で寝るだけと言う状況だからです。
壁紙やインテリア、建具に設備、ほとんど全てと言って良いほど丸投げで、寸法取りや間取りの設計図確認などは私が重点的にしました。
この様にして、それぞれの長所短所を生かして役割分担を決め、相手を尊重し、相手の領域に対してあまり口を出さないと言う事に徹した事により、揉める事なく準備を進めていくことが出来ました。
まとめ
家づくりは、家族の夢を叶えるプロジェクトです。
しかし、その一方で、夫婦喧嘩が起こりやすいことも事実です。
家作りで夫婦喧嘩を避けるために、早い段階から話し合い、第三者の意見を取り入れ、譲歩できるポイントを決めておくことが大切です。
また、喧嘩になったときは、冷静になって話し合い、仲裁役や専門家に相談するなどの対処法を試してみてください。